ペンと剣は戦わない

生きていくために俺はあと何を犠牲にすればいい?

人生の意味について

 ※以下の文章は私が履修した哲学の授業で課された期末レポートをそのままコピペしたものです。(もう多分成績自体は確定しているはずだからいいよね)課題は「人生の意味について、授業で扱った内容をもとに、あなたなりの考えを述べなさい」というものでした。こんなレポートを書かないようにという反面教師の意図も込めて、晒そうと思います。

 
 第一節:人生の意味の問題
 
  私たちの人生の中で、その意味について考えることは数多い。たとえば、進路を決めるとき、挫折したとき、生きることに疲れ切ってしまった時などにおいて私たちはしばしば、人生の意味について自問自答するだろう。この「意味する」ということとは、「その人自身がその人生を生きることへの十分な理由がある」ということである。この人生の意味という課題は哲学的にも最も根源的な問いの一つであり、また私たちにとって最も身近な哲学的な問いであるように思う。人生の意味をめぐる問いには大きく分けて主観説、客観説、さらにその二つが組み合わさった混合説の三つの考え方がある。以下のレポートでは私は主観説の立場をとり、議論をしていきたい。そこで第二節では主観説、客観説双方の立場を説明したうえで、その問題点を明らかにする。第三節では主観説の立場から、その問題点をどのように答えられるかについて、私なりの考えを述べ、主観説の擁護をしようと思う。最後の第四節ではもう一度私の考えについて、簡単にもう一度述べていく。
 
第二節:主観説と客観説
 
 先述したとおり、人生の意味をめぐる考え方には主観説と客観説という二つの考え方が存在する。この主観説と客観説の大きな違いは、自分の人生が価値あるものになるかが自分自身の主体性に依存するのか、それとも客観的に価値あることに依存するか、という違いである。
主観説はアメリカの哲学者であるリチャード・テイラーが提唱したものであり、「我々の人生は永遠に岩を押し上げ続ける(しかし、その岩は山頂についたところで転がり落ちてしまう)シーシュポスの生涯にきわめてよく似ており、似たようなことの繰り返しであり、その繰り返しにはなんの重要性もないものである。加えて我々はシーシュポスのように美しい神殿のような永続的に続く客観的に価値あることを生み出すことはできない」というものである。テイラーによれば我々は確かに客観的に価値あるものを生み出すことはできないが、欲求を持つことによって自分の人生に意味を与えることができる。人生の意味とは、さまざまなことを望みつつ生きている当人の観点から見ることによってはじめて人生の中に見出せるものであり、「我々の人生が意味を持つことは我々の主観的な欲求のあり方に決定的に依存している」のである。これが主観説である。
 一方、客観説はオーストラリアの哲学者であるピーター・シンガーが提唱したもので、それによると、私たちの人生の意味を自分の内面に求める行為は「現代人の間にひどく『疑わしい価値観』を生み出すもの」であり、これが現在人の多くを不幸にしてしまっているのである。人生を満足感のあるものにするには、この世にあるより多くの苦しみを減らすことが必要であり、こうした考え方は退屈や目的の喪失といった主観説が抱えがちな困難とは無縁であり、また誰にでもできるという部分で、多くの人に門戸が開かれているとシンガーは主張する。これが客観説である。
 主観説、客観説はともにどちらも克服すべき問題点を抱えている。まず客観説の問題点であるが、もっとも大きな問題点はやはり意味ある人生の定義があまりにも狭すぎる点であろう。シンガーの主張する意味ある人生は、確かに万人にとって誰でも実践可能なものであるが、実際には乗り越えなければならないハードルは高く、また個人的な快楽もない。それでいて人生においての個性というものが全くなく、あまりにも平坦化されているというのが問題である。さらにいうならば、客観説では主観的な価値が全く認められていない。これはやはりあまりにも極端すぎるものであり、やはり問題点と言わざるをえない。
一方主観説の問題点であるが、まず永続的には続かないが、その価値は失われないもの、さらに言えば、失われてしまうからこそ価値が存在するものといったもの(たとえば花火など)といったものへの考慮がなされていない、あまりにも物質主義的なものであることがあげられる。また、主観説というのは、意味あるあり方を自分自身の内面に求めるしかない考え方である。例えば、主観説を信仰する教師が開発した自らの人生において、「低賃金で単純な作業を日ごろ行い、休日はただテレビを見るだけでよい」という欲求を生み出す薬を飲まない理由を主観説の立場ではうまく説明することができない。シンガーの言葉を借りるなら、自分の内面に目を向けるということはひどく刹那的なものであり、現実を切り離しても自己とはひどく貧しいものであり、価値あるものを与えてくれるものとしては不十分なものである。よって「そもそも、自分の意味ある人生にあり方を考えるときに自分の内面にひたすら目を向けるのは適切な行為なのか」という問題が発生する。
また、客観説と主観説を組み合わせた混合説というものも存在する。これは客観説が主観説に一部譲歩し、倫理的によりよいことのうちで自分の欲求と合致しているあり方こそが意味あるあり方であるという考え方である。
 
第三節:主観説の課題に対する返答と私にとって意義ある人生
 
 先ほど述べたとおり、主観説の課題は大きく分けて二つある。一つ目は「自分の内面に意義ある人生を求めるのは適切なのかどうか」二つ目は「永続的に失われないからこそ価値があるものの扱いをどうするのか」である。これについて、第三節では私なりの考えを述べていこうと思う。
まず一つ目の「自分の内面に意義ある人生を求めるのは適切なのかどうか」であるが、これについて私はやはり適切なやり方であると考える。そもそも自分の人生というものは当然だが自分が主人公であり、そのあり方を客観的な価値あるものに求めるというのは自己がおざなりになってしまうという危険性があるように思う。自己をどれだけ見つめても貧しいものしか得られない、という客観説からの批判は理解できるが、逆にその自己をどれだけ豊かにできるか、というのはやはりその人個人による裁量によるところが大きいと思う。したがってやはり我々は、意義あることを自分自身の内面に求めるよりほかの選択肢はないのである。
続いて二つめの「永続的に失われないからこそ価値があるものの扱いをどうするのか」かであるが、私は永続的に続かないからと言って、その価値は失われるものではないと考える。確かにテイラーの言う通り、人間が作り出すものはいつか崩壊し、それ自身に客観的な価値はないのかもしれないが、しかしそういったものは目には見えない記憶として人々の心に残っていく。そうした記憶から人々はまた新しい何かを作っていくし、そういったサイクルは人類が存続する限り、もしくは人類が滅びてほかの種族が地球を支配したとしても続いていくと考えられる。よって、確かに一つ一つのものは永続的に続かない、客観的な価値はないかもしれないが、長い目で見れば永続的に続いていくのである。
ここまで主観説に対する課題について答えてきたがここからは私が自分の人生をどのようなものとして生きるかについて答えていきたいと思う。私にとって意義ある人生とは、「自分にとって大切な何かを生み出せる」人生である。自分にとって何か一つでも後世に伝えられる何かを残すことができたとするならば、それこそが意義ある人生になるのではないだろうか。仮にそれが永続的に続かないものだとしても、何らかの形で記憶(あるいは記録)に残るのであればそれは私個人にとってみれば明確に生きる理由となりうるのではないかと思う。我々の人生は確かにある意味宇宙規模で考えるならば何の価値もないのかもしれないが、しかしだからと言って何も生み出さなくてよいというものではない、というのが私なりの考えである。人は結局のところ、何らかのもの(たとえば子供など)を生み出し、後世に伝えていくしかできないものなのである。
 
第四節:まとめ
 
 私の考えを簡単にまとめる。意義ある生き方を自分の中に求めるという行為は、人生を生きるのが他でもない自分自身である以上ほかに選択肢はなく、適切な行為である。その自己をどれだけ豊かにできるかどうかは偏に自分自身に課せられた問題であり、外部から直接影響を受けるなどということはない。また、人は仮に外見上永続的に続くものを生み出せなくても、記憶という形で後世に伝わっていく。それらは決して客観的に無価値なものでなく、のちに新たなものを作り出していく際の礎となるものであり、そういったサイクルで眺めるとするならば、永続的な価値は発生する。私自身にとって意義ある人生とは、「私にとって大切な何か」を生み出せる人生であり、何らかの形で人の記憶に残るのであれば、それは私にとって生きる理由となるべきものである。

2015→2016

 皆様あけましておめでとうございます。2016年もよろしくお願いします。 

 2015年はぶっちぎりで過去ワーストの年だった、と思う。留年したしフラれたりしたし。まあそういったことの主原因はあくまでも僕にあるわけで、決して2015年という年のせいではない。ただ、やっぱり2015年という年は僕にとってはとてもつらく、長く、厳しい一年だったことは認めざるを得ないのかな、とは思ってしまう。

 でもそんな2015年も決して悪いことばかりではなかった、とも思う。多くの人たちに出会うことができたし、前々から会ってみたかった人とも出会うことができた。そういった意味では面白い一年だったようにも思う。

 2016年の目標なんて今すぐには答えられないけど、一つだけ挙げるならやっぱり進級することなのかなあ、と思う。とりあえず僕が今抱えている問題って大体が進級さえできれば解決する問題だしね…。まあなんにせよ、2016年もいっぱいいろんな人に迷惑や心配をおかけするとは思いますが、どうか見捨てず仲良く遊んでくれたらうれしいです。では、改めまして、2016年もよろしくお願いします!

何もないという話

 書くことがない。

 最近はてなブログなんも書いてないな~と思ってパソコンに向かったのはいいが、本当にここ最近を振り返ると、びっくりするくらい何もない毎日だったことに気づかされる。朝起きて(嫌々)大学に行ってバイトして帰って家でゴロゴロするだけ、という毎日を無限に繰り返している。これが平穏であるか無味乾燥な日をただ過ごしているだけなのかは僕にはわからないけど、少なくとも精神的にはいい毎日なのだろう、たぶん。

 これは何もブログに限った話ではなくて、Twitterにも同じことが言えて、特に何もつぶやかないままTLだけをぼーっと眺める、ということが非常に多い。だから最近ツイートの頻度は減っている。インターネットからの卒業だ、おめでとう。(棒読み)

 もっともこの状態は永遠には続かなくて、僕が言わなきゃいけないのに言えないままでいるたくさんのことが年明けや3月くらいにはどっと大量に押し寄せてきて発狂するのは確実なのでそれまでの残り少ない時間を大切にしなきゃならないんだろうな~と思う。過去は自らを縛るけれど、未来は自らを壊しかねない。未来は本当に考えたくないよ…。

 まぁそんなわけで僕はたぶん元気です。今がずっと続けばいいのになぁ…。

無理

限界だもうありとあらゆることが無理になってるつらい大学はきっと進級無理だしじゃあだからと言ってスパッとやめるわけにもいかないし就職にしろ公務員受けるにしろ何するにも覚悟も気力もないし決断することができないからこのままずるずる3月の成績発表まで残り時間が減るだけだしそもそも今やめるにしても周りを説得できないしまあこのままいけば中退だからいいんだけどどうやって食べていくのか全然ビジョンが見えないし今受けてる授業ははっきり言って苦痛でしかないし結局将来自分がどうしたいのかどうなるのか全く見えないしでもただこれ以上大学にいてもいいことは絶対ないし死ねるもんなら死にたいけどそんなにさくっと死ねるものじゃないだろうし結局何やるにも覚悟がたりないという現実と残り時間だけが刻々と減っていくだけなのは本当につらいしもうなにがなんだかわからなくなってきてとりあえず空白の時間が怖いからバイトだけはアホみたいにいれるけど結局バイト中にもわけわからないこと考えてしまうし何をどうしたらいいいのかわからない本当にわからない半年後自分がどうなっているのかまったく見えなくてつらいしんどいでも結局こうなったのは100%自分自身の怠惰さのせいだしもう無理本当に無理僕自身を一番追いつめているのは自分自身だし本当にどうすればいいのかわからない助けて助けて助けて誰か助けて!

 夏がくる。

 

 正直なところ、夏休みは大学生となった今、さほど楽しいイベントではない。毎日が休日、ということはサークルの仕事やらバイトやらの予定がみっしり詰まり、かえって大学がある時の平日のほうがゆっくりできるのではないだろうか、という疑念すら残る。もともと労働というものは時間を肉体を使って金銭に変換する作業でしかない、という考えなので働き甲斐などといったものをはじめから求めていないし、また何もしていない時間が長く続くとかえって不安になることもあいまって、夏休みの間、朝から夕方まで少なくとも七月中は一日も手帳が空白の日がない。まぁ馬鹿なことをしているなあ、とは思う。こんな生活スタイル、維持できるわけがない。

 僕は「今日を生き延びなければ明日なんて来ない、明日のことは明日考えればいい」という考え方をしていて、そういうところが瞬間的に自分自身を追い詰めているような気がしてならない。結局母親だなんだ元カノがなんだ、ということを言っても、結局のところ自分をここまで追い詰めているのは自分なんだなあという事実をいまひとつ理解できないでいるらしい。

 結局のところ自己管理ができていないのだろうな、と思う。そうして夏という季節は自己管理ができていない人間にとっても厳しい季節だ。たとえば熱中症であったり、過密スケジュールであったり、なによりも試験があったり…。

 夏がくる。

煙草

 留年して時間割がスカスカなこともあって、最近アルバイトを増やしている。何もしていないと不安になる、というのもあるし、大学の課題やらなにやらから逃げ出している、という側面もある。

 そうやって一日を過ごす中で、アルバイトというものは所詮余った時間を体力を使って金銭に変換する無為な作業でしかない、という事実に最近うっすら気づいているなかで、今日も明日もひたすらバイトをする。あ、バイトは日本で一番嫌われているファーストフード店です。

 そうやってクタクタになるまで働く中で一応存在する休憩時間は、たいていご飯を食べて、食後に煙草を一服して終わる。

 ご飯を食べて、喫煙所に行って煙草を吸っている時間というのは何も考えることなくボーっとすることができて、ストレスのたまる労働時間の中では数少ない精神的に安定する時間だ。喫煙所といっても道路に面した通路にスタンド灰皿があるだけの場所だが、いかんせんそこでしか煙草が吸えないのでやむなく皆そこに集まるのだ。

 あらかじめ買っておいた缶コーヒーを片手に、煙草に火をつける。本格的に吸い始めてからはアメスピの黒がメインだ。アメスピは他と違って燃焼剤が入っていないのでなかなか火がつかない代わりに長く吸うことができるのが利点だ。だから、僕より後に来た人が僕より先に吸い終わって場を立ち去る、ということがしょっちゅう起こる。その様子を観察するのもまた楽しみである。煙草を吸って地面に腰を下ろして空と目の前を走る車をぼんやり眺める。

 健康に悪いと知っていながら、それでもなお煙草を吸い続けるのは結局なぜなのだろうか、というようなことも考えないわけではない。最初に煙草を吸い始めたのはちょうど大学生として完全に行き詰っていた時で、何かを変える必要があったからだ。今もなおなぜ吸っているのか、ということを考えると、周りが皆吸っていてコミュニケーションツールとして、ということもあるのだと思う。ただ、それ以上に生き急ぎたいから、という面も少なからずあるような気がしている。皮肉なものだ。生き急ぐために吸っている煙草によって、自分という存在をかろうじて保っていられるのだから。

 昔、誰かに煙草やめたら?と聞かれて精神状態がよくなったらね、と答えた気がする。それはきっと正解であり、嘘でもあるのだろう。なぜなら精神状態がよくなった時の自分がどういったものか今の僕には想像することができないのだから。