ペンと剣は戦わない

生きていくために俺はあと何を犠牲にすればいい?

シン・ゴジラ 感想

 公開初日に無理やり時間を作って、渋谷のTOHOシネマズでシン・ゴジラを見てきた。エヴァンゲリオン(以下、エヴァ)をの監督である務める庵野氏が総監督を務めること、そして何よりも日本で12年ぶり(!)のゴジラ新作とあってか、劇場はほぼ満員であった。今回はその映画の感想を書いていきたいと思う。

 先に結論を言います。本文を読んでる暇があったら、今すぐインターネットを遮断して映画館へ行ってください。繰り返します。本文を読んでる暇があったら、今すぐインターネットを遮断して映画館へ行ってください。

 

 

 

 

 

 

 

見終わった直後、僕の中にあった感情、というか口から出てきた言葉はエヴァ旧劇のラストシーンのアスカよろしく、「気持ち悪い…」であった。いや本当に心から気持ち悪い映画だった。それはゴジラの見た目的な造形もそうだし、何より思ってた以上に日本頑張れ的な感じになっていたストーリーもそうだし(個人的にはゴジラには希望はいらないと思っている)、安定の庵野の趣味というか性癖全開だし、そういった意味で本作品はたいへん気持ち悪い映画であったと思う。

 ただ、その気持ち悪さは決して気持ち悪いものではない。むしろ、その気持ち悪さはある種の爽快感すら感じさせる気持ち悪さであったと思う。それはなぜかを考えると、結局僕たちがゴジラに求めていたのはこういう気持ち悪さだったのではないか、という風に思う。最近のゴジラ(ハリウッド版?知らない子ですね)はカッコよかった。しかし、原点に立ち返ってみると、初代ゴジラとはどういったものであったか。決してカッコよくはなかったはずだ。むしろ気持ち悪く、ある種グロテスクなものではなかったのか。昭和29年に「ゴジラ」を初めて見た人はそう感じたはずだ。そういった意味で本作品は人々が初めて「ゴジラ」を目にしたときの衝撃を平成の我々に与えてくれる。本作品のタイトルは「シン・ゴジラ」であり、このシンが新なのか真なのか信なのか心なのかはわからないが、私はそのどれもが正解であると思う。

 さて、ゴジラそのものは置いといて、映画本体の感想を述べていこう。本作品のキャッチコピーは「現実対虚構」あるいは「ニッポン対ゴジラ」である。虚構(ゴジラ)についての感想は先述したので、次に現実(ニッポン)についての感想を述べたい。結論を言うと、圧倒的な現実がそこにはあった。会議をしないとどうするか全く動けない各省庁、政治家、官僚たち。そしてすでに「ゴジラの後」を見据えだす政治家、各国の思惑、そういったいわば民主主義が支配した今の世界の現実というものを私は見せつけられた。特に序盤で。そういった意味でも、本作品は現実と虚構の対比がはっきりと描写されており、よく練られた映画だと思った。まあ最後のほうは完全に現実離れしてるんだどさ。

 とりあえず勢いのままにこの文章を書いているが、総合的に評価すると本作品はやはり素晴らしい映画だと言わざるを得ない。そして、こんな駄文を最後まで読んでくださった方。そんな暇があるなら今すぐ映画館へ行ってください。こんな文章を読むよりも、得られるものがきっとあるはずです。